呆れ霹靂の日記

漫画とかアニメとかボードゲームとか

ステアフライエイティーン 中級者のなんとなく思った戦略

こんにちは、呆れ霹靂です。

ということで、今回は「ステアフライ・エイティーン」編。ラーメンを作るというボードゲームです。 BGA以外では見かけたことがないのですが、割と単純でやりやすいゲームだと思います。

 

 

ルールは↓から

( ステアフライ・エイティーン - BGAうぃき - アットウィキ )

 

 

各カード

麺:1点5枚
ネギ:3点2枚(エビあると5点)
生姜:2点2枚(豚あると4点)
キノコ:2点3枚(鶏あると3点)
醤油:1点3枚(ネギあると2点、生姜あると3点)
鶏:3点1枚(ネギあると5点、生姜ネギあると7点)
豚:5点1枚(キノコあると8点)
えび:6点1枚(生姜あると9点、生姜醤油あると11点)

豆腐アリの場合
豆腐:7点1枚(醤油があると8点、醤油生姜あると10点、肉と一緒に出すと左の点数から-5点)

上記のBGAwikiではそもそもの点数が-5点になると記載されていますが、実際のゲームだとこのようになっています 

 

記事の一番後ろに料理全パターンを書き出したので、適度に参照してください。

 

 

 

基本

・カードを捨てる側

嘘をつかない場合
安全に手札を増やせる。
カード運が悪いとカードが引けずに厳しい状況に
タンパク質カードが引けない、同じカードがかぶるなどで点が伸びない可能性がある
相手がダウトしてきた時に、相手の手札を0にしたり、減点させることができる

嘘をつく場合
カードがなくても手札を増やせる。
嘘を見破られてしまうと相手に一枚のアドバンテージを与えることになり、よりキツい状況になる。 (自分は料理を作って引ける1枚を失う)

・見破る側

ダウトする場合
相手が自分の持っているタンパク質カードを宣言した場合→ダウト宣言すれば必ず当たる。
2枚捨ての場合、相手が嘘をついているかどうか確定で見破ること はできない。
ダウトを外すと、自分が手札を失う。これには二つのデメリット
・次の自分のターンが辛い
・相手が自分の持っているカードを得られる可能性が生まれる

ダウトしない場合
相手が嘘をついていた場合、相手の手札が良くなる。 

 

応用

応用1
同じカードが2枚ある、タンパク質カードを持っている場合でもそれを出す必要はなく、敢えて嘘をついても良い。

応用2
自分が持っているタンパク質カードは相手が持っていないので、そのカードを宣言しながら嘘のブラフをした場合、相手はそれを当てられるかは運になる。
→成功させた場合、高得点のタンパク質組み合わせができる可能性が高まる+次のターンでもまたカードが引けるような状況が残せる
→失敗の場合、相手の手札が増えるなどのデメリットはあるが、一定以上の枚数があれば料理が作れる、次ターンにタンパク質カードを使えるとデメリットはそこまで大きくない
(これは同じカードを2枚捨てる場合にも当てはまる、この場合は麺2枚捨てて麺が引けないリスクの軽減や効率の良い組み合わせが揃う可能性を増やすなどのメリット 失敗すると次のターンが辛いというデメリットがある)

以上のことを相手が思うと想定して本当の通りに出す→相手がダウトを宣言すれば、相手の手札を0に出来る

 

補足&小技

1ターン目は分からないもの(特に二枚捨て)についてはダウトしない方が良い。 
なぜなら、1ターン目に2枚揃っている確率は50%より高い上に、5点未満で手札0の場合はダウトできなくなるため、嘘の2枚捨て/嘘のエビがリスクなしで通ることになる。
逆に、二枚同じのものがなくても二枚捨ては通る可能性が高いので、やると良い。

 

ネギ2枚を抱えている場合、相手の鶏の宣言
キノコ3枚を抱えている場合、相手の豚の宣言
生姜2枚を抱えている場合、相手のエビの宣言

は見逃しても大丈夫である。なぜなら、もし相手の宣言が応用2のような場合、相手が高得点になる可能性が少し減るからである。

同様に、麺3枚を抱えている時も相手が麺カードを取れない可能性が高くなっているので、確信がない限りはダウトしない方向の方が良い。

 

相手が4枚以上持って3枚以下に捨てた後の手札は整っている可能性が高いので、意図的な嘘以外は起こりにくくなる。

 

相手の手札が良い/多い時は相手はダウトしない傾向がある(また、点数差が大きい場合なども ただし、あくまでも目安)。

 

 

こんな感じですかね、以上のことをふまえた上であとは心理戦のような気もします。ゲームしていると直前に捨てたカードは引いてこない(特に二人戦の時)ことが多い気がするのですが、その辺はいまいち把握できていないので後で知ったら追記するなどします。

では。

 

 

 以下にありうる料理のパターン全てを記した。
※麺は省略
  また確率が著しく低いもの、極端に効率が悪いものは小さい字で表示
  効率の良いものは赤字で表示(確率が低いものは小さく赤字)
  同一点の中で出来る可能性が高いものには下線
  ()内は豆腐を入れた場合にあり得るパターン

基本的には赤字の下線のペアの料理を狙っていきたい。

 

4点
キノコ醤油

5点
生姜キノコ、醤油鶏

6点
ネギ生姜、ネギキノコ、ネギ醤油、生姜醤油、生姜鶏
(鶏豆腐)

7点
キノコ鶏、醤油豚

8点
醤油エビ、ネギ生姜キノコ、ネギキノコ醤油、生姜キノコ醤油、キノコ醤油鶏
(豚豆腐、醤油鶏豆腐、生姜鶏豆腐)

9点

ネギ鶏、ネギ豚、キノコエビ、鶏豚ネギ生姜醤油、生姜キノコ鶏、生姜醤油鶏
(エビ豆腐キノコ鶏豆腐)

10点

ネギエビ、生姜豚、鶏エビ、キノコ醤油エビ、醤油鶏豚
(醤油豆腐生姜豆腐、キノコ豆腐醤油豚豆腐)

11点

キノコ豚ネギ醤油鶏、ネギ醤油豚、醤油鶏エビ、ネギ生姜キノコ醤油
(ネギ豆腐、ネギ鶏豆腐ネギ豚豆腐、、キノコエビ豆腐鶏豚豆腐醤油エビ豆腐キノコ醤油鶏豆腐、生姜キノコ鶏豆腐)

12点

生姜エビ豚エビネギキノコ鶏、ネギキノコエビ、ネギ醤油エビ、キノコ醤油豚、生姜キノコ醤油鶏
(キノコ醤油豆腐、生姜キノコ豆腐、生姜豚豆腐鶏エビ豆腐)

13点

ネギ生姜鶏、ネギ生姜豚、生姜醤油豚生姜鶏豚キノコ鶏エビ醤油豚エビ
(ネギ生姜豆腐、ネギキノコ豆腐、キノコ豚豆腐、キノコ醤油エビ豆腐、醤油鶏豚豆腐)

14点

ネギキノコ豚、ネギ鶏豚、生姜キノコエビ、ネギキノコ醤油鶏、キノコ醤油鶏エビ
(ネギ醤油豆腐、ネギエビ豆腐、生姜エビ豆腐、豚エビ豆腐、ネギ醤油鶏豆腐、ネギ醤油豚豆腐、醤油鶏エビ豆腐、ネギキノコ鶏豆腐、生姜醤油鶏豆腐)

15点

生姜キノコ豚生姜鶏エビ、キノコ鶏豚、鶏豚エビ
(ネギ生姜キノコ豆腐、ネギ生姜鶏豆腐、ネギ生姜豚豆腐、生姜鶏豚豆腐、キノコ鶏エビ豆腐、ネギキノコ醤油豆腐、キノコ醤油豚豆腐)

16点

ネギ生姜キノコ鶏ネギ生姜醤油鶏、ネギ生姜醤油豚、ネギキノコ醤油豚、ネギキノコ醤油エビ、ネギ醤油鶏豚、生姜醤油鶏豚、キノコ醤油鶏豚、醤油鶏豚エビ
(生姜醤油豆腐ネギキノコ豚豆腐、ネギキノコエビ豆腐、ネギ鶏豚豆腐、生姜キノコエビ豆腐、醤油豚エビ豆腐)

17点

ネギ生姜エビネギ鶏エビ、ネギ豚エビ生姜醤油エビキノコ豚エビ
(生姜キノコ豚豆腐、生姜鶏エビ豆腐、ネギ醤油エビ豆腐、キノコ鶏豚豆腐、鶏豚エビ豆腐)

18点

ネギ生姜キノコ豚、生姜キノコ醤油豚生姜キノコ鶏エビ、キノコ醤油豚エビ
(生姜キノコ醤油豆腐、生姜醤油豚豆腐)

19点

生姜豚エビ、ネギ生姜キノコエビ、ネギ醤油鶏エビ、ネギ醤油豚エビ生姜キノコ醤油エビ生姜キノコ鶏豚、生姜鶏豚エビ
(ネギ生姜醤油豆腐、ネギ生姜エビ豆腐、ネギ鶏エビ豆腐、ネギ豚エビ豆腐、キノコ豚エビ豆腐)

20点

ネギ生姜鶏豚、ネギキノコ鶏豚、ネギキノコ鶏エビ、生姜醤油鶏エビ

21点

キノコ鶏豚エビ
(生姜豚エビ豆腐)

22点

ネギ生姜醤油エビネギキノコ豚エビ、ネギ鶏豚エビ
(生姜醤油エビ豆腐)

24点

ネギ生姜鶏エビ、ネギ生姜豚エビ、生姜キノコ豚エビ、生姜醤油豚エビ

口頭用インスト 東海道(TOKAIDO)

こんにちは、呆れ霹靂です。

こちらの続きです。

 

exandreal.hatenadiary.jp

 

 

 

 

口頭でインスト(ルール説明)をするにあたって、最終目的から逆に戻って説明する方が分かりやすいのではないかという趣旨のインストです。 

今回は東海道です。

 

準備

ボードなどをセット 

大目的

ゴールするまでに点数を他の人より多く稼ぐ

大目的達成方法(小目的)

お土産を買う、神社に寄付、温泉や景観を楽しんだり、人と出会うことによって点が得られる。
小目的達成方法

 

流れ・手順(できること)

一番後ろにいる人が好きなところまでマスを進める

マスに対応した効果を得る

動いた後に、一番後ろになった人の手番へ

 

黒(お土産)……お土産を0~3枚買うことができる。お土産の右下にマークが4種類あり、
1種類1点2種類4点3種類9点4種類16点
のようになる。同じ種類を買うと別グループとして計算する。

赤(神社)……お金を1~3金寄付する。寄付したお金と同じ点数を得る。

紫(出会い)……出会いカードを得る。カードに応じた効果を得る。

緑/白/青(景観)……それぞれに対応するカードをもらう。1枚目は1点、2枚目は2点……という風になる。緑(田園)は3枚、白(山)は4枚、青(海)は5枚まである。

水色(温泉)……ランダムで2・3点を得る。

黄色(田畑)……3金得る。

宿場……ストップマス、一旦ここで止まらないといけない。1~3金を払うことでご飯を食べる。ご飯は6点

 

ボーナス(具体的な点数は伏せても可)

それぞれの景観について、一番最初に全部揃えるとボーナス3点

一番お土産を多く持っている人
一番出会いカードを持っている人
一番温泉カードを持っている人
一番食事にお金をかけた人
                   に3点(同率一位の場合、該当する全員に)

神社に寄付したお金が多い人から 10点 7点 4点 2点 2点

 

補足

黒と赤はお金がないと止まれない。
景観カードを全て取った場合にはその景観マスには止まれない。
同じ種類のご飯は食べることができない。

二人分のマスは二個目の方が後ろ扱いになる。

 

3人以下でプレイする場合は二人分のマスがあっても一人までしか止まれない。

 

最初にキャラクターカード2枚のうちから1枚選ぶ。(そうでないルールもある、最初はなしでやった方が良いかもしれない)

 

レアケース

 

アドバイス

 

 

 

 

口頭用インスト ザ・ボス

こんにちは、呆れ霹靂です。

こちらの続きです。

 

exandreal.hatenadiary.jp

 

 

 

 

 

口頭でインスト(ルール説明)をするにあたって、最終目的から逆に戻って説明する方が分かりやすいのではないかという趣旨のインストです。 

今回はザ・ボスです。

 

 

準備

 

大目的

お金を他の人より多く稼ぐ

大目的達成方法(小目的)

場の街カードにコマを置いて、報酬(お金)を得る。

報酬は場の街カードの下に書いてあるもののうち、プレイヤーに配られていないカードになる。
小目的達成方法

 

流れ・手順(できること)

場の街カードにコマを置いても良い

手札からカードを一枚場に出す

次の人の手番へ

をカードがなくなるまで繰り返す。

 

最後の一手番のみ、残りコマが多い人から順に手番が回る。(同じコマ数の場合は元々の手番を参照)

 

全員がカードを出し終えたらそれぞれの街について一番コマが多い人がそれぞれの報酬を得る(マイナス効果のものでも)

これで1ラウンド終了。

 

コマの置き方
一つの街のみ置ける。個数はその街で最大になるようならば何個でも置ける。また、すでに置いたところに追加で増やすことも可能。

小さいコマは使い切り、一度使うと返ってこない。また、小さいコマ単独だけで置くことはできない。(大きいコマを一つは置いていないといけない)

 

報酬
病院は1ラウンド返ってこない、牢獄は2ラウンド返ってこない、拳銃はそれ以降返ってこない

シカゴシティの報酬は特殊で、シカゴシティより左にある街のプレイヤーによって出されたカードの報酬の合計/2(端数切り捨て)が報酬となる。
ただし、シカゴシティは他の街にコマを置いていないと置くことができない。

 

補足

プレイヤー全員の手札が残り二枚になると警察カードがめくられる。警察カードには銀と金のマークが書いてあり、どちらかが3つ出た場合、そのラウンドで終了する。
つまり、3〜5ラウンド行われることになる。

シカゴシティはラウンド毎に右に移動していく。

 

レアケース

 

アドバイス

言わなくても大丈夫だと思うが、大事な情報ほど後まで隠しておこう。 

 

 

 

 

 

 

 

口頭用インスト スシゴー

こんにちは、呆れ霹靂です。

こちらの続きです。

 

exandreal.hatenadiary.jp

 

 

 

口頭でインスト(ルール説明)をするにあたって、最終目的から逆に戻って説明する方が分かりやすいのではないかという趣旨のインストです。 

今回はスシゴーです。

 

準備

 

大目的

点数を他の人より多く稼ぐ

大目的達成方法(小目的)


小目的達成方法

 

流れ・手順(できること)

カードを一枚選ぶ

せーので選んだカードをオープン

残った手札を全員、左隣の人に回す

をカードがなくなるまで繰り返す。
カードがなくなったら 取ったカードによって得た点数を計算して、プリン以外は脇によける。プリンは誰のものか分かるように置いておく。

これを計3回行う。

 

 

補足

点数
たまご/サーモン/イカ……1/2/3点
ワサビ……これを取った後で上記3つのカードを取ると、そのカードを3倍の点数にする(1枚につき1つまで)
サシミ……3枚につき10点、2枚以下の場合0点
テンプラ……2枚につき5点、余った分は0点
ギョウザ……1枚1点、2枚1+2=3点……5枚1+2+3+4+5=15点 6枚以上でも15点
スシロール……カードに描かれた巻き寿司の個数を比較。1位に6点 2位に3点(同率の場合その人数で点数を割る、端数切り捨て)
プリン……3ラウンド目が終わった時にのみ計算する。個数を比較し、1位に6点 最下位に-6点(+も-も同率の場合その人数で点数を割る)
ハシ……ハシ自体は点にならないが、ハシを持っている時に「スシゴー!」ということで一回でカードを2枚取ることができる。(この時、ハシは手札に戻して次の人に回す)

ボードゲームアリーナでやる場合はワサビとハシの説明だけして後はやりながら参照という形の方が良いかも

 

 

枚数が気になる人には↓を。説明書を見せる方が早いかもしれない
種類      枚数

テンプラ     14
サシミ      14
ギョウザ     14
スシロール3つ  8
スシロール2つ  12
スシロール1つ  6
イカ       5
サーモン     10
タマゴ      5
ワサビ      6
プリン      10
ハシ       4

レアケース

 

アドバイス

 

 

 

 

 

戦略記事を別に書いているので興味あればどうぞ。

 

exandreal.hatenadiary.jp

 

 

 

 

 

口頭用インスト カルカソンヌ

こんにちは、呆れ霹靂です。

こちらの続きです。
 

exandreal.hatenadiary.jp

 

 

 

口頭でインスト(ルール説明)をするにあたって、最終目的から逆に戻って説明する方が分かりやすいのではないかという趣旨のインストです。 

今回はカルカソンヌです。

 

準備

 

大目的

点数を他の人より多く稼ぐ

大目的達成方法(小目的)


小目的達成方法

 

流れ・手順(できること)

タイルを一枚引く

タイルを配置する

自分が置いたタイルの上にコマ(ミープル)を一つ、置いても良い

次の人の手番へ

タイルの置き方
街に矛盾が生じないように(例えば、道の先が急に草原になる、街から急に道が生える ような置き方はNG)タイルを置く。また、既に置いてあるタイルに辺が接するように置く。

コマ(ミープル)を置く条件
タイルを置いた後にそれぞれ(街、道、草原)のまとまりについて既に他のコマ(自分のコマも含める)が置いてあるかどうかを確認する。置いていない領域のうち一つにコマを置いても良い。

補足

コマは全部で7個ある。もし使い切ってしまった場合はそれ以降は置くことができない。
(これじゃ足りませんよね?的な)

完成
街や道、修道院などは完成すると、置いたコマが返ってくる。
完成するとは、街の場合は街が閉じた状態になることを指す。道の場合は一周するか、始点から終点までで閉じることを指す。修道院の場合は後述

点数計算
道……未完成、完成:まとまりを構成するタイルの数*1点
街……未完成:(まとまりを構成するタイルの数+紋章の数)*1点
        完成:(まとまりを構成するタイルの数+紋章の数)*2点
修道院……未完成、完成:(このタイル自身も含めて)周りに置いてあるタイルの数*1点(最大9点)
草原……その草原に接している完成した街の数*3点(草原は完成がないので一度置くとコマは返ってこない、また草原には分かりやすくするためにコマを寝かせて置く)

点数は各まとまりにおいて、一番多くコマを置いている人(複数いる場合は一位タイ全員)に点数が入る
(一位タイと言いましたね)
これはミープルを置いた後にまとまりが繋がった場合に起こります。

草原は道や街で区切られる。

レアケース

 

アドバイス

できるだけ完成を目指そう。他プレイヤーの大きな街に寄生してみよう。
慣れてきたら寄生はし過ぎても微妙なこと、草原が大事なことを言うと良い。

 

 

 

キングドミノ  中級者のなんとなく思った戦略 (二人戦、壮大な決闘編)

こんにちは、呆れ霹靂です。

以前もキングドミノの記事は書いたのですが、最近二人戦の回数も増えてきて、なんとなく分かってきたので新記事です。二人戦と銘打っていますが、最初の方は四人戦においても使える考え方があるので、参考になると思います。

 

exandreal.hatenadiary.jp

 

 

前回、全ドミノについては触れなかったのですが、二人戦の戦略説明の都合上、今回は全ドミノについて説明しようと思います。

 

  

 

こちらのツイートからいただきました。ありがとうございます。
 

では、始めていきます。 

 

f:id:EXandreal:20200404094939j:plain

ドミノ一覧

 

 

12までが単色、18までが王冠なし、そこから王冠1個が5、6、6、2、2、1王冠2個が2、2、3王冠3個が1となっている。

 

単色<複数色、基本的に冠の数は少ない順、同じ場合は 麦<森<湖<草原<湿地<鉱山 の順で数字が大きくなる。(冠→冠じゃない方の順で参照)
※これは実際に並べられるので、覚えておく必要はあまりないが、残っているタイルの順番がどのようになるかを考えるときに思い出すと良い

 

タイルの種類の覚え方は簡単で

2、4、3、2、1、0(単色)、(麦は鉱山以外のペアが1個ずつ、森は湖と草原)
麦は王冠1が各種類1個ずつ、森は王冠1が麦4つ 湖と草原1つ、湖は王冠1が麦2つ森4つ、草原は麦と湖に対して王冠1と2が1個ずつ、湿地は王冠1と2が麦と草原に対して1個ずつ、鉱山は王冠1・2・3の麦と王冠2の湿地が2個 

のようになる。大事なのは、単色の数と王冠のタイルなので、()内は把握していなくても問題ない。王冠の残りの数は意識しておこう。

 

以下に各地形の関係を図示した。近ければ共に存在するタイルが多いことを示し、特に矢印の太さが王冠の比重を表す。

 

f:id:EXandreal:20200412161652p:plain

キングドミノ関係図


このイメージを持った上で、並べる時に、ここからここまでが麦のスペース、森のスペース……というのを最初にイメージすると分かりやすい。

そして、基本的に麦森湖、麦湖草原、麦草原湿地、麦湿地鉱山の三角形を意識して並べると良い。これから分かるように、麦の王冠はかなり大事である。1個もないとキツいと思われる。

※ただし、四人戦の場合は三角形が揃うほどタイルがないので、一点突破をより意識した方が良い

 

単色ドミノについて

次手番で先手が取れる上に、多く王冠を持っている場合は得点伸ばしにも貢献できる。置く場合も、一色しか置けないところにも置けるし、外側の切り返しにも使える。序盤に引くとやや不利な場合はあるが、便利。
これと同じ原理で麦・森の王冠つきの方が湖・草原などの王冠つきと同時に出た場合は、前半のものを取った方がお得。

優先順位は
王冠あり>単色>それ以外
のイメージ

 

置き方の補足だが、もし点数が変わらないのであればできるだけ待ちが多くなるように置くのが良い。(特に、城の周りの面が残っていない場合)
例えば下の場面であれば麦以外であれば全て受けられるように置いてある。(麦単体が既になかったのでほとんどカバーできる)

f:id:EXandreal:20200420021218p:plain

待ち広め

 

ここまでの話は並べ方についてなので、四人戦の時にも当てはまる。

 

二人戦について

キングドミノに限らず、二人戦の場合は、相手の邪魔がそのままこちらのメリットになることが多い。相手が草原/湿原/鉱山を集めている時に、相手の草原/湿原2王冠・鉱山2/3王冠を取る、などをすると良いこともある。(自分が集めている地形の王冠がある場合はそちらを優先)

自分の+と相手の+、自分の−と相手の−を比較して手を選ぶと良い。

 

 

以上で「キングドミノ二人戦」編終わり。特に中央、調和ルールが入っている場合には、そのような置き方をした場合にきちんと置ききれるか、をきちんと検討してから置くと良いです。自分は今でもたまに、残ったスペースが奇数になったり置けなくなったりして負けることをやらかします。

また、各場面でどの手を打つのか考えるのが一番比重が大きいので、頑張っていきましょう。

では

口頭用インスト キングドミノ

こんにちは、呆れ霹靂です。

こちらの続きです。

 

exandreal.hatenadiary.jp

 


 

 

 

 

口頭でインスト(ルール説明)をするにあたって、最終目的から逆に戻って説明する方が分かりやすいのではないかという趣旨のインストです。 

今回はキングドミノです。

 

準備

 

大目的

点数を他の人より多く稼ぐ

大目的達成方法(小目的)


小目的達成方法

 

流れ・手順(できること)

最初に順番を決め、タイルを順番に選んでいく。

上のタイルの人から順番に
タイルを配置する

次に置くタイルを選ぶ

を繰り返す(タイルを裏の数字が小さい順に上から並べていく)

タイルの置き方
城の周りに辺が接するように、または既に置いてあるタイルと同じ種類の地形に辺が接するように(森には森がが接するように)置く。一つでも接していればもう一方は同じ種類でなくても良い。

点数の計算方法
点数は一つの地形のまとまり(接して繋がっている領域)にある王冠の数*そのまとまりのタイル数(正方形何個分か)
をそれぞれのまとまりについて計算してそれらの合計が点数となる。

補足

 草原(黄緑)、湿地(グレー)、鉱山(黒)は一つのタイルに王冠が2個入っているものがある。説明書の図を見せてあげると良い。

 

数字が大きいもの(下の方に並べられるもの)は
麦(黄色)<森(緑)<湖(青)<草原(黄緑)<湿地(グレー)<鉱山(黒)
の順になっている。(やっているうちに分かると思うので省いても可)

レアケース

城が真ん中にあると+10点、タイルを余らせずに置くと+5点 などの追加ルールもある。

アドバイス

一つの領域に王冠が集まるように並べると良い。また、ある程度慣れてきた人がいたら全タイルを一望してからやる方が戦略性が上がって面白いかもしれない。
全体的に集めるよりは一点突破の方が良いことは教えてあげても良いかもしれない

 

 

 

 

戦略記事を別に書いているので興味あればどうぞ。

  

exandreal.hatenadiary.jp