呆れ霹靂の日記

漫画とかアニメとかボードゲームとか

ラマ (L.A.M.A) 中級者のなんとなく思った戦略

こんにちは、呆れ霹靂です。

ラマはUNO×リスクマネジメントで収束性のある良いゲームだと思います。

ラマの戦略についてザッとまとめます。

リスクマネジメント系のボドゲのスカルの戦略はこちらから

 

前提

まず、前提として、このゲームにおいて強い手札のパターンを洗い出すと

  1. (通常時)1つ飛びか連続でカードを持っていて、同じ種類のカードの数が少ない
  2. (レアケース)同じカードをたくさん持っているが、他のプレイヤーが1個上のカードを持っていない(そして、山札からも引けない場合)

となる。

また、基本的には山札からカードを引いた人はブラフでない限り(このゲームでブラフをするメリットはあまり大きくない)場に出ているカードと馬の次のカードは山札から引いた数が最大と扱えるので、そこは覚えておくのも大事である。

 

基本戦略

基本的に考えるべきは4種類の手のうち、どれを選ぶかということである。

  1. 場と同じカードを出す
  2. 場の次のカードを出す
  3. 山札からカードを引く
  4. 降りる

出せるカードがある場合は1,2,3または2,3,4の中から3択(1は4の上位互換のため)
出せるカードがない場合は3,4からの2択    となる。

出せるカードがある場合

1,2,3の場合

基本的に1が優先される。2は次のターンでも出せる可能性が高いが、1は出し損ねると次に出せるのはだいぶ後になってしまうからだ。(特に他の人がパスした場合は、より1の方が良さげ。ただし、1に当てはまる枚数が多く、2に当てはまる1枚だけしかない場合は点数を下げるために2を選ぶのも良いだろう)

特に序盤は他人が何持っているかは分かりようがないので、1優先となる。あるいは、上記で記した1.のような手札になるように1or2を選ぶのも良いだろう。

余談だが、基本的には全員、上の考えを持ちがちなので、大体1周での場の数字の上がり方は自分以外の人数/2くらいに捉えておくと良い(ざっくり計算)

2,3,4の場合

基本的には出せば良いと思う。例えば降りることで、残された一人が-40を超えて、自分が1位になれる場合は出せるけど降りるみたいなこともありそう。
その辺はケースバイケースで要確認。

出せるカードがない場合

同じカードがたくさんある場合は、「上がるのに不利&降りた際の失点は小さめ」のため降りた方が良いと言える。

手札を引く前の状態で、次に自分が出せるカードがだいぶ遠いか、他の人がアガったり降りたりしなさそうか確認が大事となる。あとは、自分の手札にすでにラマがある場合は、カードを引くことで今よりよりひどい状態にはなりにくいという視点もある。(まあ、1~3点しか変わらないとはいえ、早めに損切りしてそこの失点を無くすことも長期的には大事だが)

 

特殊ケース

場が2で、自分が残りの3をすべて持っていてそこからすべて出せる状態の場合(長期戦で起こりがち)

最適解:カードを引きまくる

∵他の人が降りたらそれ以降全部出せる。なんなら他の人が引いたカードはそのまま相手の失点となるため、大きく差をつけることができる。ただし、自分が3を出さないといけない状態にならないか、山札の残り枚数や2の枚数に注意すべし

 

イメージすべき中間点

とはいえ、1周するまでのことを一気に想像するのは難しいため、自分の2手番前の人の番についてもイメージしよう。

自分の2手番前の人が出したカードの1個次のカードは自分が出せるため、2手番前の人のカードについて注目しておくと見通しが立てやすい。

 

こんな感じですね。まあ大体網羅出来てる気がするので、ここらで。

もっと厳密にやるなら麻雀の上がり率的な感じの数値があると良さそう。賢い人がプログラミングとかすれば分かるでしょう、よろしくです。

では