呆れ霹靂の日記

漫画とかアニメとかボードゲームとか

クアルト(Quarto!) 中級者のなんとなく思った戦略

こんにちは。呆れ霹靂です。今回はBGAでもBGAではないところでも有名なゲームです。時間もそんなにかからず楽しいゲームだと思います。

ということで、今回はクアルト編。

ガイスター編同様、今回も少し考えれば分かることが多いかもしれませんが、ご容赦ください。

 

ガイスター編はこちらから 

exandreal.hatenadiary.jp

 

 

クアルト/Quarto! - ボードゲームレビュー

(↑クアルトのルールはこちらが分かりやすいです)

まあまあ分かりやすいルールだとは思います。

 

 

 

把握しておくべき基本

  1. 一つの列にかけられるリーチは二要素まで
  2. 勝てる状況
  3. 大事なこと
  4. おまけ

1.一つの列にかけられるリーチは二要素まで

リーチ(3つ同じ要素が並んだ状態)において、かけられるリーチは二要素までだということ。これは実際に並べてみれば分かると思うが、3つのコマで三要素共通することがないことから起こる。

 

2.勝てる状況

勝てる状況は以下の通りである。

・相手がうっかりクアルトできるコマを渡してきた
・相手から渡されるコマがリーチのかかっている要素のもののみ
・相反する二つのリーチを相手がかけた(確定リーチ)

若干内容は被っているが、大体この3つになる。一つ目が起こったら勝利を逃さないようにしよう。二つ目は終盤に起こりがちなので、この二、三手前からこれが起こらないように気をつけよう。三つ目の「相反するリーチ」とは、白と黒のリーチや丸と四角のリーチを同時にかけてしまうことを指す。ボーッとしていると、起こりがちなので注意しよう。

 

3.大事なこと

どの要素がリーチになっているかひたすら頭の中で呟く(渡してもセーフな要素でも可)、というのがまず一番に大事である。

これができるようになってきたら、自分が置いた後に増えるリーチの要素も同じように意識するようにする。その時に、残りコマがその要素を満たしているかも確認する。

さらに、終盤では、渡したコマを相手が置ける場所も限られてくるので そこに相手が置いた後何を渡してくるのか、その時に自分がどこに置くか……のシミュレーションもすると、より良い。

当たり前のことではあるが、これができるようになれば大体の相手には勝てるようになる。これ以上の理論的な勝利を求める場合には、より詳しい分析が必要になる。
別の記事にて行う予定。

 

4.おまけ

斜めにおけるリーチと穴なしのリーチは気付かれ(気付き)にくい。チャンスでもあり、ミスしがちな要素でもある。気をつけよう。

また、リアルの試合では、クアルトしていても「クアルト!」と言われなければセーフなので、平静を装おう。

 

以上でクアルト編終わり。

では。